ベルーフintegraは2018年8月設立の就労定着支援事業所です。integraインテグラはIntegrationから命名したもので統合という意味です。統合とは、障害者と非障害者が同等に働くことを目指しています。2016年の厚労省の調査データでは、精神障害者の就労後の継続は51%です。約半数が1年以内に離職しています。離職を防ぎ継続を図るための役割を担っているのがintegraです。契約後に定期的な支援を行い就労の継続を図ります。integraの活動で重要なのは、会社と組んで支援を行うことです。精神障害者の雇用については、ほとんどの会社は経験が無いところが多く、社内支援をどう行うかについては未知のところが多いのが実情です。そこで善意で取組んでいるのですが、判断が違いうまくいかないという実態が生じています。仕事上は余り無理をさせないとの判断で、負担の少ない業務を担当させるというのはよくある判断です。しかしこれは当事者の仕事への取組み意欲を削ぎ、継続を阻害する要因に成ります。業務内容が働くと言う点で適切かどうか、人事及び上司を交えて支援をすることが継続に繋がります。ベルーフの就労者の継続率は現在81%です。本人と会社とintegraの三者スクラムで取組んでいる成果です。 播磨守
月別アーカイブ: 2020年10月
積年の課題がほぼ解決
covid-19への対応としてリモートワークによる利用を行っています。既に実施6ヶ月で、通所と在宅を併用しています。週5日利用で在宅3日通所2日が平均的なパターンです。これによって積年の課題がほぼ解決しています。それは勤怠です。毎日通勤をし定時に出勤できる、というのは重要な就労の条件です。しかしこれが中々難しい課題です。以前は、朝の始業前に電話が入ると、遅れる又は休むという連絡が大半でした。体調のコントロールがうまくいかず心身不調で、「体調不良です」という理由が多かったのですが、ほとんど無くなりました。勤怠が100~90%という利用者が大半です。毎月通所と在宅の利用を決めて実施しますが、その日の体調によってどちらにするかの選択もできます。これによって勤怠の乱れがほとんど無くなりました。朝の電話も有りません。勤怠は劇的に改善され、利用者の皆さんが安定した取組みと成っているのが現状です。リモートワーク実施の企業が増加しており、恒常的な勤務形態になりそうなので、障害者就労に取っては難問がひとつ解決と受け止めております。播磨守
ブログを再開します
中秋の候となり、活動への弾みを付けるべくブログを再開します。covid-19はドイツのロベルトコッホ研究所(RKI)のダッシュボードが、3月以来変らず詳細情報をビジュアルデータ化して伝えています。ドイツでは、9月30日現在で感染者291,722人死者9,500人、感染は3月をピークにして6月が最小となり、9月からは4月中旬並の900人/(日)前後の増加傾向と成っています。急激な感染の増加はしておらず、緩やかな状態となっていると判断してよさそうです。ベルーフの現状は、4月から在宅リモートワークを始めて、試行錯誤しながら状況対応しています。今は通所ワークと在宅リモートワークの併用というスタイルを取っています。ここに至るまでは職員と利用者がスクラムを組んで、知恵と行動を駆使して乗り越えています。ITリテラシーの実力がものをいった、というのが実感です。9月からの新学期がひと月を終え、ビジネス、IT、セルフコントロールのカリキュラムは予定通りの進捗をしており、10月はいずれもカリキュラムの山場に差し掛かってきます。危機的な状況というのは取組みの緊張感を高めるほうに作用するようで、利用者の皆さんの取組みは1日1日を大事に丁寧に送っています。ベルーフ内の運営については以上の様に推移しています。就労については厳しい状態が続いています。但し、covid-19での影響はありますが、最も大きい要素は、就労希望者が採用の基準を満たしているかどうかです。これは従前と変っておりません。企業の採用活動は続いており、面接、実習が実施され選考は行われております。採用の基準をクリアーすることが就労の条件であることは本質的に変っていません。やるべきことをやる、チャンスの女神は原則にしか微笑んでくれません。 播磨守