月別アーカイブ: 2020年1月

企業への提案です、リワークの選択肢を広げませんか

リワークはRe-work復職を意味する和製英語からきていると推察されます。医療及び福祉分野では大分普及している言葉です。職務中に精神疾患が発症し、休職となる状態です。自宅で静養するか、クリニックで行っているデイケアに通い、医療系の治療で静養をし復職を帰すというのが一般的な対応です。対応方法については本人の判断選択によることが多く、会社から何らかの対応の選択は行われていないことが多いようです。これはリワークの対応の窓口となる人事部の方からお聴きした情報です。従って、復職可能に成るかどうかは本人の取り組み次第となります。休職期間は通常在職期間によって、協議規定されています。休職期間が終了となるが復職はできない状態となると退職を余儀なくされることに成ります。これは本人に取っても、会社に取っても問題が解決しないままの結果となります。本人にとっては失業という不安定な状態になります。会社に取っては貴重な人員を失うことに成ります。ほとんど手を打つことができない状態というのは経営上の問題でもあります。そこで、就労移行という選択肢を会社から本人に提示すると言う方法があります。ベルーフのリワーク対応は職場復帰系の対応を行っています。静養によって生活リズムの維持がある程度はかられた上で、勤怠の安定と業務能力の向上に取組みます。復職しても職場の状況は変っていませんから、自らを変えて適応できるようにするというのが本質的な目的です。会社としても復職にどの様に対応するかを本人と就労移行と協議しながら進めることができます。リワークの就労移行の利用は市区町村の判断に依り、利用可能な市区町村があります。ベルーフとしては各社の人事部へ、能動的な対応を取ることが出来る一手として提案いたします。リワーク対応の選択肢を広げてみませんか。 播磨守

ベルーフは再チャレンジ有りです

今月からお2人の利用がスタートしています。いづれも以前にベルーフを利用しましたが、体調が安定せず途中で終了に至っています。その後ベルーフへの復帰を目指して、治療と体調の安定に取組んでいます。その間の生活習慣の恢復と就労という目的に取り組みたいという意欲の維持には並々ならぬものが有ったと推察されます。お一人は別の障害者支援施設でじっくりと勤怠と日中の取組みペースを作っています。復帰しようという意志が固まったのは昨年の秋位からです。時々ベルーフを覗いて、自分が取組んでいけるかを慎重に試しています。リラックスプログラムに参加して、ベルーフの利用の意思を固めました。もうお一人は単身生活で臨時の仕事をしながら、身辺の問題を少しづつ片付けての復帰準備です。どういうペースで取組むか、目標とルールをベルーフと話し合って定め、それを指針として利用の開始を決めたのです。そろそろ一ヶ月が経とうとしています。必ずしも予定通りとは行ってませんが、不撓不屈で行こうとの意志が伝わってくる取組みが続いています。ビジネスは再チャレンジありですが、就労も再チャレンジ有りです。倒れたことは問題ではありません。立ち上がることができるか、が就労の道です。お2人は、ベルーフを日々一歩づつ前に進むところにしています。播磨守

味方を作ろう!

ベルーフの利用相談会にいらっしゃる方は大別して2つあります。支援者がいる方といない方です。いない方の方が大半です。支援者の必要性が分からないためと思われます。就労するというのは、問題解決に取組むことです。どうやって就労するか、どんな仕事に就くか、どんな会社に入るか、就労後継続するにはどうするか等を解かなければなりません。これを一人で取組み解決するのは難しいです。従って成功するには一人でも多くの味方を付けることです。味方はどこにいるか。就労移行の利用は、3つの事業所からの味方を得ることができます。就労計画相談支援事業所は就労計画のモニタリングで実行の味方になってくれます。就労移行支援事業所にはサービス管理責任者と就労支援員と生活支援員が味方になります。就労定着支援事業所は就労の継続の味方になってくれます。又ハローワークには雇用指導官や就労支援専門担当がおり就労先を捜し斡旋してくれる、心強い味方です。地域には就労支援センターがあり相談に乗ってくれます。クリニックによっては、精神保健福祉士が相談で味方になってくれます。ベルーフには専属の精神科医がおり、医療の専門家として味方になります。孤立した戦いではなく、スクラムを組んだ戦いの方が勝利を得ます。ベルーフで味方をたくさん作って一緒に戦いませんか。播磨守

ドイツの障害者の就労の社会システム

ドイツは専門職による就労がスタンダードです。専門職はドイツ商工会議所によって分類分けが行われています。約300種類の仕事が21分野に区分されています。例えば、飲食分野には数種類の仕事があります。調理、配膳、接客、管理、等です。それぞれに業務基準があり、その基準をマスターしているかどうかは、商工会議所の認定を受けます。合格すると、専門職として認定され仕事に就くことができます。この基準は障害者も非障害者も同じです。障害者が専門職に就くための社会システムがドイツでは法によって定められています。2001年7月社会法典Ⅸが定められて、統合企業制度が作られました。統合企業とは障害者と非障害者によって構成することを条件として、設立を認可されている法人企業です。この様な形態の法人企業はヨーロッパにしかありません。取分けドイツでは社会法典Ⅸによって、積極的な推進が行われ、2019年時点で約900社の統合企業が設立されています。統合企業も含めて企業への就労制度を運営推進するための行政が、社会法典Ⅸに基づいて設立されています。BIH連邦統合局/中央福祉庁です。更にIFD統合専門サービスという地域で障害者と雇用企業を支援するサービス事業所が設立されこの20年間でドイツ全土に約170ヶ所が置かれています。BIHは施策と予算によって、障害者就労とその継続の成果を上げるのが仕事です。IFDは就労と継続の現場対応を行う行政サービス機関です。IFDはBIHから民間に委託された業務です。IFDの責任者はドクターの学位を持ったレベルの人達です。福祉の現場に博士がいる等は日本ではあまり聞いたことがありません。障害者就労の社会的な位置づけの格差を大きく感じるところです。東のIFDケムニッツの視察では統括責任者のデグナー博士にインタビューできました。役割の説明では、旧東ドイツでの統合企業の設立の現状が強く印象に残っています。「困難ではあるが我々は未来を作っているのです。」 播磨守 
*ケムニッツ:東独の頃は工業都市としての役割を果たし、現在はライプツィヒ・ドレスデンと並んでザクセン地域の中心都市

ドイツから学んだカリキュラム

ベルーフのサービスは就労教育と就労支援です。就労教育は専門職に就くためには必須のものです。教育カリキュラムはIT系ビジネス系セルフコントロール系の3種類で構成しています。専任インストラクターとオリジナルテキストによる定型カリキュラムです。自学自習やビデオ教材等のセルフワークスタイルのものはありません。研修生ごとに個別支援計画による1週間のプログラムが作られ、グループを組んで研修カリキュラムに取組みます。毎日2~3カリキュラムが同時進行で進められます。例えば、プログラミングC言語研修とアプリケーション研修が平行して行われます。カリキュラムは3ヶ月を1クールとして構成され、その時々の利用者の皆さんにベルーフから取組みカリキュラムが提案されます。提案を検討し最終カリキュラムを選択します。1週間で5つのカリキュラムに取組むのが一般的です。ベルーフ利用期間の平均16.4ヶ月で15~20カリキュラムをマスターすることに成ります。専門職の基礎能力はこの様にして培われます。この基礎能力は、IT企業から高く評価して頂いております。専門職として基礎能力を培うのは、ドイツの障害者の就労制度から学んだものです。就労移行支援事業所がどの様な職業教育を行うかは、法で特に内容やレベルが定められてはおりませんので、各事業所によって大きな違いがあります。ベルーフはカリキュラム内容と到達基準を明確に定めて、企業への専門職就労を可能にすることを方針としています。専門のIT業務能力を身につけたい方は是非ベルーフの教育システムをご利用下さい。 播磨守